「どうすればプロパフォーマーになれるんだろう?」
「プロパフォーマーの資格とかあるのかな?」
そんな疑問について考えていきます。
比較的ゆるめな内容ですので、ゆるりとご覧いただけると幸いです。
以前、こんな記事を書きました。
≫【プロが考えてみた】ゼロから始める大道芸【ショー構成】
もちろん、人前でパフォーマンスできるスキルを身につけたからプロ…ということにはなりません。
では、どうすればプロパフォーマーになれるのか。
いきなり結論。
自ら『プロ』と言いましょう!
?????
実は明確に「〇〇したらプロ」みたいなものはありません。
(拍子抜けさせてしまったら、すみません。)
かといって、ホイホイ言っていいものでもありません。
まず、お客さんに『プロ』のショーとして満足していただけるショーを作ること。(これは大前提)
そして、第三者に対しての権威性(←プロパフォーマーとしての)も少なからず必要かと考えてます。
ちょっと哲学っぽい話になりますが…
『周りがプロだと認識しているからプロ』とも言えるのかなぁと。
(「卵が先か、にわとりが先か」という問題は一旦置いておきます)
ショーを観せなくても『プロパフォーマー』だと納得させられるのが『プロ』。
僕はそう考えます。
では、ショー以外でもプロとして納得させる方法とは何なのか…
それが『肩書き』です。
今回は「こんな肩書きがあると良いんじゃない?」というものをいくつか紹介していきます。(僕が思いつく限り)
ライセンスを取得する
ここでのライセンスとは、いわゆる『許可制の大道芸ライセンス』のことです。
このブログでもよくでてくる『東京都ヘブンアーティスト』がその最たる例ですね。
他にも
など色々あります。
そういったライセンスをいくつか取得していると、プロフィールにも説得力が増しますし、クライアントへの安心にも繋がるのではないでしょうか。
スクールに通う
日本にもパフォーマンスについて教われる学校があります。
今ならこの2つですね↓
マイミストの方であれば、各マイムカンパニーや団体に習いに行くのもありかと。
〇〇卒業、〇〇出身も立派な肩書きです。
各ジャンルの全国大会、世界大会で上位入賞する
誰でも可能というわけではありませんが、あれば強いです。
ただし、プロの世界はそんな人達がいっぱいいます。
(考えようによってはポジティブにもネガティブにも取れます)
技術の高さや専門性を強くアピールしたい方は、競技会に出場することをおすすめします。
曖昧な文章でアピールするよりも、順位など結果でアピールするほうが伝わりやすいからです。
ギネス記録
圧倒的パワーワードだと思ってます(笑)
個人で申請するのは費用などで大変らしいです。(うらやましいです。)
パフォーマーさんの場合だと、テレビの企画内で取得した方が比率的には多いのかなぁと推測。
出演歴・活動歴
過去に出演したテレビ・映画・CM・イベント・舞台・施設なども、もちろん肩書きになります。
また、自身がプロとして活動を始めてからの活動歴(年数)も立派な肩書きです。
長ければ長いほど説得力が増すと考えられます。
※芸で生活していることの証明になるかと
最後に
つらつらと書いてまいりましたが、まず大事なことは自信を持って『プロ』だと言える自分を作ること。
ショーはもちろん、ショーじゃないところ(肩書き)もです。
(自分に言い聞かせてます)
コツコツ頑張っていきましょう。